らくミニマル

名古屋のワンルームで犬と一人暮らしをしている、31歳のミニマリストのブログです。 ミニマリストとしての日常を通して、暮らしが楽になるミニマリストの勧めや、おすすめのアイテムなどを紹介します。

こんまりの「ときめき」が分からない人に、DaiGoの片づけの心理法則がオススメ

こんにちは、ミニマリストのトモです。

みなさん片付けは終わっていますか?

僕は、こんまりさんの“人生がときめく片づけの魔法”という本に出会ったおかげで片づけを終られることができました。

ただ僕の周りからもときどき聞かれるのは、こんまりさんの片づけの基準である「ときめき」がよくわからないという声です。

僕は「ときめき」という一見して曖昧な基準がとても合っていて、片づけを行う上でとても役に立ったのですが、「曖昧でよくわからない」「ときめかないけれど必要な物はどうするの」「あれもこれもときめくから物が減らない」という方が一定数いるのではないかと思いました。

そんな「ときめき」がわからない人にオススメな本が

メンタリストとして有名なDaiGoさんの“人生を思い通りに操る片づけの心理法則”です。

オススメの理由

片づけの目的を再確認できる

片付け=自分のリソースの目標に向かって集中できる環境をつくること

片づけは大切なことに使える時間やお金、体力や注意力を最大化します。これを言い換えれば、自分の人生を思い通りに操れるということです。

自分が何のために片づけたいのか、片づけることがゴールではなく自分がチャレンジすることに集中するために、片づけるのです。これから何かを始めたいという人が、片づけの目的を確認することは片づけのモチベーションを高めるためには重要です。

心理学に基づいた片付けるための方法が理論的

DaiGoさんといえば心理学。片づけができるようになる3つの心理学的原則が紹介されています。心理学を元にした片づけの方法がとても論理的で理解しやすいです。

3択の原則

迷わず即決するには3択がベスト。そのために同じ用途の物が多い場合は3つに絞り込むことで迷わずに選択ができるようになります。人は現状維持を無意識に選択してしまうそうですが、3択にすることで思い切った決断ができ、現状打破ができます

初速最大化の原則

やるべき作業にとりかかるまでの時間を最短にすることで、作業を習慣化できます。そのために物を減らしたり、必要な物を使いやすくするということが重要です。

これは、出した物をしまうということを習慣化するためにも重要な原則だと思いました。

出して、使って、しまうまでの動作を極力シンプルにすると、出しっぱなしが減ります。収納テクニックに頼り過ぎてしまうと、出し入れがしづらくなり散らかってしまうということもあるので、非常に重要な原則だと感じました。

ローコスト管理の原則

 管理に手間がかかる物は時間やお金がかかるため、手放すべき物だということです。

僕が実践し手放した物は、給水やメンテナンスが面倒な加湿器、アイロンがけや乾燥機が使えない服、重く掃除の時に動かしづらいマットレス、などです。

片づけのテクニックではなく習慣にアプローチ

DaiGoさん書籍の特徴は、良いことを習慣化し、悪い習慣をやめるという、習慣にアプローチした内容が多いということです。

本書内では、片づくために習慣化すべきことが、どうやったら習慣になるのかというところから書かれており、片づけに失敗したことがある人、片づいたけれどリバウンドが怖い人にオススメです。

特に僕が参考になると思ったことは下記の内容です。

5秒以内に戻せるようにすると、ストレスが激減する。

取り出しやすさ、しまいやすさを考えたら6割収納。

水まわりは4割収納にすると、清潔で快適になる。

散らからないように、しまうことを習慣化する上でとても重要だと思いました。 

「ときめき」が分からない人にこそオススメ 

僕はこんまりさんの書籍を読み、片づけを終わらせることで劇的に生活が変わりました。その経験から、こんまりさんの書籍を知り合いに強く勧めたのですが、反応はイマイチ。

理由は「ときめきが分からない」ということでした。感覚で感じ取ることが得意な人、理論的な理由を元にすることが得意な人、いろいろなタイプがあると思います。

後者である友達に逆に勧められたのが、“人生を思い通りに操る片づけの心理法則”でした。

僕も読んでみて、また違った要素やわかりやすさなどの発見があり、とても参考になりました。

「ときめき」が分からないという方はぜひ参考にしてみてください。